高島屋さんの株主レポートの表紙が毎回素敵で楽しみにしています!
どちらのお花屋さんでしょう。毎回素敵なフラワーアレンジメントで季節を感じ、癒されております(*^^*)
8233 高島屋
現在株価:1,321円
権利確定月:2月・8月 | 年2回実施
配当:24円
配当利回り:1.81%
高島屋の株主優待内容
高島屋などで使える優待買物割引カード(10%割引×年2回)
100株 1枚(利用上限金額:30万円)
500株 1枚(利用上限金額:なし)
使い方
2月権利→5月頃
8月権利→11月頃
株主優待カードが届きますので、対象店舗でお会計の際に提示します。
※現金・タカシマヤカードでのお支払いのみ※
デパコス~地下のお惣菜~お洋服~子供服のファミリアまで10%OFF(*^^*)

先日のルナソルでのお買い物(^^♪

地下のお野菜、新鮮で結構お買い得なんですよ!しかも10%OFF( *´艸`)
私にはとっても嬉しい優待です★
いつも現金持参していますが、そろそろタカシマヤカード作りたいですかね~。
オススメpoint①
株主優待と百貨店友の会が併用できる!
恐らく、百貨店銘柄の中でこれができるのは高島屋だけです。
もちろん、私も友の会に入っております(^_-)-☆
今は月1万円やっています。(1万×12か月=13万になります)
5,000円コースからあり、5,000円ごとに増額できて自分の好きな額に設定できるばずです★
強者は、5万とか10万とか毎月掛けてる方がいます(*´з`)
利回り約7%は約束されていますので、株買うよりよっぽど確実性の高い投資商品だと思います★
株主優待と併用すると、優待10%+友の会利益7% …?とてもお得ですよね。
そうそう、友の会に入っていたら、2か月に一度ハミングタイムという広報誌?がポストに入るんですが、一緒にこんなものが!

これって、友の会と同じ利回りですよね。
友の会入会って、店舗のカウンターへ行って、更新時にはハガキで…って結構アナログ感あるんですよね。
高島屋ネオバンク スマホで手続き便利そうですので、使用条件変わらないなら友の会→スゴ積みに変えるのもアリだなと考え中です。
※友の会は残高使用期限無期限で、満期後何年先に使っても〇。スゴ積みの残高有効期限は満期から2年でした( ゚Д゚)まあ2年あれば使うかなとは思いますが、ご検討の際によくご確認ください。
ただ、高島屋が潰れない限りはですが…何事もこの世に”絶対”はありませんことをご理解ください。
おすすめpoint②
ハイブランドを買える!
すみません、ティファニーやエルメスなど多くのハイブランドが優待対象外であります( ;∀;)
昔はロレックスも物によっては使えたりしたらしいのですが…
どんどん対象ブランド減ってきているそうです。
ただ、まだ対象外ブランドに加わっていない外資系ハイブランドがあるのです!
・フェンディ
・ロエベ
・セリーヌ
・ショーメ
・ブシュロン
私の把握している限り、代表的なブランドです。(今後変更の可能性アリ)
百貨店内でハイブランドは値引きは期待できないので、優待が使えるなんて最高です!
私は何年か友の会貯めてまして、来年あたりバッグかジュエリーに化ける予定であります( *´艸`)夫からの了承済ですが、( ゚Д゚)これで当分休憩しろと釘刺されています( ゚Д゚)
オススメpoint③
全国百貨店共通商品券と併用できる!
あたりまえ?だったらすみません( ;∀;)
いろいろな節目で貰うことの多い商品券…株主優待と併用できます!
そして嬉しい事にお釣りも出る( *´艸`)
貰った商品券があれば良いですが、無くても金券ショップで1,000円の商品券を970円で売ってたりするんです!
そう、金券ショップで大量に商品券を入手して握りしめて、優待券と一緒に高島屋に行くのはいかがでしょうか??笑
↑ほんまにやったことアルw
でも、手間と盗難の危険性を考えると…
一応書きました!笑
まとめ
高島屋は百貨店ですが、富裕層向けの金融商品を販売したり、不動産もかなり多く持っているようです。
百貨店の業績が低迷する中で生き残りをかけて様々な業態へチャレンジする姿勢が見て取れます。
現在、インバウンド期待からか株価が上がっていますね。
配当利回りも下がっていますすが、百貨店にしては配当が良く、コロナ禍も減配することなく支給されました。
私はコロナショックで500株まで買い増しし、今は100株主に戻りました(*ノωノ)
今後も長期保有の予定です。
お読みいただきありがとうございました!
コメント